
厨房工事
小さいスペースながら非常に多くの業種が密接にリンクしている厨房工事。
その中でも、特に重要なポイントを占める以下の4つについて、わかりやすく解説してみたいともいます。
01
床工事
02
天井工事
03
壁工事
04
設備工事
■床工事/厨房
・厨房床の高さの検討
厨房の高さを検討するのに大事なことは、排水管の勾配問題です。ウェットフロアの場合は厨房床内にグレーチング側溝を設置しますので、そこに向かって多くの排水管を敷設しますが 、まずはグリストラップを据えた場合に最低溝底の高さを把握しなければなりません。そのグリストラップの最低溝底高さがグレーチング側溝の最低溝底になるわけです。最低溝高さから、1/100程度の勾配で溝の高さは上がってきますので、敷設する排水管の最低高さはその場所その場所で違ってきます。それを考慮した排水管の高さが必要になります。排水管の高さが決まれば、厨房床の高さはそれより上の高さで設定していただければオッケーです。つまり、厨房床の高さを計画するのに以下の資料が必要になります。
-
グリストラップの資料
-
厨房器具リスト
-
厨房器具の配置レイアウト
・厨房床の防水工事の検討
厨房の床下には防水を施しますが、床の防水にもいろいろあります。もし、現場が商業施設であれば、決まったレギュレーションがありますので、それに基本に計画します。一般的には「シート防水」ご多いように思います。ですが。商業施設でない場合や、ご自身で計画しないといけない場合はどうしたらいいのか?
まずは防水が必要かどうかを検討します。現場が1Fなど、階下に影響のない場合は不要の場合もありす。
-
塗膜防水
-
シート防水
-
FRP防水
など、厨房床に採用される防水には色々ありますが、一番大事なのは、「その納まり」を把握することになります。いくら高価な防水を施しても正しい納まりでなければ、必ず「漏ります」!
経験上、厨房の床に対してシート防水が一番適しているように感じますが、場合によって塗膜防水でも全然問題ありません。弊社では、塗膜防水の施工で漏水事故は一度もありません。
